SSブログ
1/35スケール 陸上自衛隊 ブログトップ
- | 次の10件

緑色の60式装甲車 其の九 [1/35スケール 陸上自衛隊]

 しれっと、60式装甲車製作の続きをば(笑)アレやコレやと手を加え、最後に純正エッチングを組み付けた状態。いよいよサフ吹きにはいります。

車体塗装 1_R.JPG


で、こちらがサフ吹き後の姿、この時点で、車体下部は黒色サフ。上部は灰色サフと吹き分けておきます。こうしておくことで、この後の陰影塗装の手助けに・・なっているのかな?

車体塗装 2_R.JPG


次に車体上部の影色塗装。毎度お馴染み、ラッカーのつや消しブラックと、マホガニーを、およそ6対4程度の比率で混ぜたモノを「色味の変化に富ませたい」箇所に細吹きを繰り返します。特に奥まった箇所には重点的に。多分に勘で行っているということもあって、文章で説明するのは結構ムズカシイです。

車体塗装 3_R.JPG


次に車体側面の塗装。Mrカラー・陸自特色セットの緑色と、同じくMrカラーの濃緑色(中島系)とを約、半々で混ぜたものを、先ほど吹いた影色を、避けつ、寄りつつ、微妙な境界感覚(?)を以て、吹きつけます。

車体塗装 4_R.JPG


そして車体上面には特色セットの緑色と、Mrカラーのグリーン・FS34227(No.312)とを、これまた約半々で混ぜたものを吹きました。これで基本色の塗装は完了です。

車体塗装 5_R.JPG


                其の十に続きますよ~

nice!(0)  コメント(2) 

緑色の60式装甲車 其の八 [1/35スケール 陸上自衛隊]

 本日、大変なことに気が付きました。それはTVのニュース番組でアメさんの装備するB-1ランサーが映ったときに起きたのです。

「B-1のLANTIRN POD(ランターン・ポッド)って、機体に対して斜めに装着されているのか !!」

思い込みとは恐ろしいもので、私はずっと、機体に対し垂直に装着されているものだとばかり思っていたのです。大変勉強になりました。もっとも、そのニュース番組が伝えたかったのは別の内容だったとは思いますが・・・

               では、60式の製作です。

 今回は車体上に装備しているタグロープにまつわる工作なのですが、これがまた悩ましいことになっています。というのも、このタグロープ。インストでは下の画像のように取り付けるよう、指示されているのですが・・

タグロープ 01_R.JPG


 私が持っている資料に映る車輌の多くは、下の画像のように取り付けられているのです。

タグロープ 02_R.JPG


ただ、どちらが正しいとかでは無く、確かにインストのとおりに装備している車輌もあるのですが、はっきり言って少数派です。しかも2つめの画像のように取り付けるとなると・・

タグロープ 03_R.JPG


指で指している箇所ですが「単なる出っ張り」として再現されてしまっている部分を作り替える必要があります。従って、フックを真鍮線で再現し、そこにロープを掛けました。

タグロープ 04_R.JPG


 これで一安心。ちなみにロープはキット付属の糸ではなく、主に建築関係の作業に使われる「水糸 0.8mm」を使用しています。ポリエステル製で丈夫、かつ、ケバ立ちもしないので塗装がしやすいという利点の上、シンワ製の水糸ならば1リールで270mもあるので、1つ購入すれば、まさに一生タグロープ工作には不自由しません(笑)
           
nice!(0)  コメント(0) 

緑色の60式装甲車 其の七 [1/35スケール 陸上自衛隊]

 では早速リベット再現工作を進めましょう。ちなみに前回紹介した脚付精密丸リベット。パッケージの中身はこんな感じ。

側面リベット 03_R.JPG


商品名の通り、ピンバイス等で開口した穴にもシッカリ接着出来るよう、脚が付いている訳ですね。こうして見てみると極少のキノコが並んでいるようにも見えます。

 さて、気を付けねばならないのはリベットの取り付け位置。整然と取り付けねばならないので神経を使います。まずはガイドとして「Mr.細切りマスキングシート」から1mm幅のモノを取り出し、車体側面に貼ります。これでリベット取り付け位置の直線性を確保。

側面リベット 04_R.JPG


さらにリベットとリベットの間隔はタミヤの6mm幅、10mm幅のマスキングテープを使用して、均等に距離をとります。

側面リベット 05_R.JPG


 思っていた程は苦戦しませんでしたが、取り付け時におけるリベットの紛失には細心の注意を要しました。作業机から落とせば、二度と見つけることは出来ないであろうこと、請け合いのミクロサイズパーツでございます。

               結果、このような外観に

側面リベット 06_R.JPG


               満足しております(^^)

nice!(1)  コメント(0) 

緑色の60式装甲車 其の六 [1/35スケール 陸上自衛隊]

 よりにもよって三連休に突撃を仕掛けてくるカタチで台風が迫ってきております。こんな時は対策をバッチリ済ませ、室内で模型製作を楽しむに限りますね。

 それはそうと、60式装甲車に乗せようと画策しているフィギュアのお話しです。幸いなことに、ファインモールドさんから「是非、弊社の自衛隊キットに乗せてやってください!」と言わんばかりに「陸上自衛隊・戦車乗員セット」なる素晴らしいアイテムがリリースされているので、早速セットの中から機関銃手ポジションに着座させられるフィギュアをチョイス。しかし・・・

人形 03_R.JPG


キットのままだと、なぜか虚空を仰ぎ見る姿勢になってしまうという謎仕様。ヤーボの襲来を警戒するドイツ軍兵士のフィギュアならいざ知らず、自衛官のフィギュアではなかなかに辛いモノがあります。よって、テコ入れを敢行します。

 そして、車体の方はといえば、今作品の一つの山場に辿り着きました。それは「車体の側面にあるリベット再現」です。

側面リベット 01_R.JPG


上の画像のように、キットのままでは「のっぺり」とした60式装甲車の側面ですが、私が再現しようとしている車輌には詳細不明のリベットがあるのです。このリベットについてはアレコレ調べてみたのですが、わかったことは「リベットが無い車輌」「リベットが有る車輌」は約6対4程度の比率で記録写真に収まっているということ。そして「リベットが有る車輌」の中でも、リベットの数が異なる車輌が複数存在するということの2点以外は何もわかりませんでした。よって、私は私が再現したい車輌のリベット工作に専念するのみ、というシンプルな結論に落ち着いた次第です。

 問題はリベット再現に、どのアイテムを使用するか、なのですが。模型屋を覗いたところ、なんと、うってつけの品を発見!

側面リベット 02_R.JPG


それは、この「シモムラアレック」の職人気質シリーズ・AL-K58「脚付精密丸リベット 0.8mm」です!
nice!(0)  コメント(0) 

緑色の60式装甲車 其の五 [1/35スケール 陸上自衛隊]

 車体の製作を進めつつ、それ以外の「ちょっと気になる」部分にも手をいれたいと思います。その気になる部分とは・・アンテナです。

アンテナ 01_R.JPG


デフォだとこういった形状なのですが・・正直この形に似たアンテナ、及びアンテナ基部が、実車資料で見当たらず、しかも私が製作したい車輌に装備されているシロモノとは明らかに異なる形状をしているので、少々いじります。

           まずはアンテナ線部分は、カットして破棄

アンテナ 02_R.JPG


            次にアンテナ線の根元と基部とをカット

アンテナ 03_R.JPG


      カットしたアンテナ線の根元パーツの細い方を半分に切り離し・・

アンテナ 04_R.JPG


       それをデフォでくっついていた部分の反対側に接着しました。

アンテナ 05_R.JPG


こうやって形を変えたアンテナ線の根元を、基部に接着して一件落着。アンテナ線は後で真鍮線に置き換えるので、とりあえず今はこれでオーケーです。

             まだまだまだ、製作は続きますよ~。
nice!(0)  コメント(0) 

緑色の60式装甲車 其の四 [1/35スケール 陸上自衛隊]

 今日、私の住む地域は、気温はやや高めながらも湿度が低く、爽やかな気候となりました。模型製作に向いた季節が近づきつつあることを実感出来る一日でした。

         さてさて、細部工作に取り掛かっていきましょう。

 画像で灰色になっているパーツはパーツ番号「C6」ですが、このパーツ、インストでは下の画像のように取り付けるよう指示されているのですが・・

トの字 01_R.JPG


               正しい取り付け方はこちら

トの字 02_R.JPG


カタカナの「ト」の字に似た形状の、このパーツ。実物の用途は定かでは無いのですが、この箇所が正確に見て取れる、複数の実車資料のどれを見ても、上の画像のように取り付けてあるので、それに倣ってみました(ちなみにこの「C6」は3箇所に取り付けますが、全て同じ向きに取り付けます)

            お次は簡単なディティールアップポイント

補助アンテナ取り付座 01_R.JPG


 ここは「補助アンテナ取り付け座」と呼ばれる箇所ですが、本来はアンテナ基部を接続する為の穴が開いているので・・・

補助アンテナ取り付座 02_R.JPG


  ピンバイスで開口しました。対称位置にもう一つ、同じパーツがあるので忘れずに。

               さらにさらに製作は続きます!
nice!(0)  コメント(0) 

緑色の60式装甲車 其の三 [1/35スケール 陸上自衛隊]

          今回は車体の溶接跡を再現していきます。

作業時の視認の良さを優先して、成形色が灰色のランナーをジャンクボックスからチョイスし、それをライターで炙って伸ばし、極細の伸ばしランナーを用意してから工作がスタート。

           まずは車体前面下部の溶接跡再現

溶接再現 02_R.JPG


          次に車体前面装甲、両端の溶接跡再現

溶接再現 03_R.JPG


           最後に車体後面、両端の溶接跡再現

溶接再現 04_R.JPG


伸ばしランナーを該当部に接着し、あとは流し込み接着剤を塗布してはデザインナイフでチクチクと突っつくという作業を数回繰り返し、溶接後を思わせるテクスチャを刻みます。実車も溶接跡はかなりクッキリと視認出来るので、この作業はしておいて損は無いと思います(材料も余りランナーを使用するだけなので、費用対効果の面でもオススメです)

                さらに製作は続きます。
nice!(0)  コメント(0) 

緑色の60式装甲車 其の二 [1/35スケール 陸上自衛隊]

 先週末、私の住む地域は夕方以降、結構な豪雨に見舞われたのですが、あれは夜の8時頃だったでしょうか、「ドカァン」という轟音が響き渡りました。その音たるや、我が家の家族も皆、戦々恐々の有様。一方で私はといえば、こんなことを思っていました。

              「20榴の射撃音のようだ !! 」

20榴 (1)_R.JPG


結論としては、落雷が近くで起きたという訳なのですが、私は一人、数年前に行った某駐屯地祭にて、私の目の前で発砲した203mm自走りゅう弾砲の凄まじい射撃音を懐かしく思い出しておりました・・

                  おしまい。

             ではなく、60式装甲車の製作です。       

真鍮フック 01_R.JPG


 まずは最初に気になった、省略されたフックの再現です。4箇所のフックが微々たる突起で表現されてしまっているので・・

真鍮フック 02_R.JPG


0.5mm真鍮線で自作したフックに置き換えました。自衛隊モノのキットを精巧に製作しようとすると、避けては通れないフックの自作。余りにもつくり過ぎたため「なんとなく」の勘で、丁度良いサイズのフックを量産出来る体になってしまいました。はい、病気ですね。

                製作はまだまだ続きます。
nice!(1)  コメント(0) 

緑色の60式装甲車 其の一 [1/35スケール 陸上自衛隊]

IMG_0613_R.JPG
 

      前回の記事の内容は、この60式装甲車の製作に繋がるお話しでした。

先頃、何気なく手元にある資料本を読み返していたら、とあるページに目が止まりました。それはガリレオ出版の月刊誌「グランドパワー」2010年8月号の14ページ。そこには単色の60式装甲車の写真が掲載されていたのです。それだけならどうということもないのですが、その写真の説明が「1980年代に撮影された、第12戦車大隊所属車」という説明があったのです。そこで「お!」と思った私は、未だ手を付けていないファインモールドの60式装甲車を取り出し、インストの「塗装とマーキング」を見返しました。すると「塗装例5」に「第12戦車大隊 群馬県 北群馬群 相馬原駐屯地」という表記がありました。グランドパワーに掲載されている車輌とナンバーも一緒の為、同一車輌であるということが確認出来たのですが、ここで、とある疑問が。それはキットの「塗装例5」の車輌はオリーブドラブの指示なのですが、写真の車輌はどう見ても緑色なのです(該当写真の下には、別のオリーブドラブ単色の車輌写真が掲載されているのですが、見比べれば違いは一目瞭然。

PB100379_R.JPG


 参考までに、この画像は私が撮影した、オリーブドラブ単色の60式装甲車(退役車輌)

ここからは完全に私の推測になりますが、おそらくメーカーさんも、この本の写真、もしくは別の資料で同じ写真を見て、インストの塗装例に載せたのではないでしょうか。その際「単色=オリーブドラブ」という基本原則を尊重して指定色をオリーブドラブとしたのでは・・?

    しかし!私にはこの車輌が緑に見えるので、緑単色で仕上げたいと思います!

「好きにすればいいじゃん」という真っ当な御意見が聴こえなくもありませんが、それは華麗にスルーしつつも、製作に取り掛かりたいと思います。ちなみにこの車輌、もう一つ「?」な点があるのですが、それについてはまた、後ほど・・
nice!(0)  コメント(0) 
- | 次の10件 1/35スケール 陸上自衛隊 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。